吉原の文化。花魁道中とは?
花魁道中ってなに?
吉原遊郭をテーマにした、映画、ドラマやマンガ、物語は沢山存在します。その中に花魁道中というという単語を聞いた事は無いでしょうか?花魁道中とは、お店で一番位の高い『太夫』や『格子』という花魁が自分のお店を代表して吉原の街を練り歩くという行為を言いました。
厳密には妓楼から揚屋までの道を花魁道中をしお客を迎えに行きました。この花魁道中が豪華であれば豪華であるほど
呼んだお客はこんなにも金持ちなんだという見栄を張る事ができ、店の評判等にも繫がったと言います。
花魁の中でも『太夫』や『格子』は特別な存在で、容姿はもちろんですが唄や踊り、和歌、書、囲碁や将棋といった教養がある、
超エリートだけが、この『太夫』や『格子』になる事が出来ました。
遊女というと娼婦のようなものと思われがちですが、実は『太夫』や『格子』は娼婦とは異なり、今で言う高級キャバクラの高級ホステスのようなもので、性の対象では無かったと言います。
花魁道中は着飾った太夫と他にも沢山の人たちが道中を手伝います。
禿(かむろ)……将来『花魁(太夫)』になる候補生がこれに当たります。太夫の周りの雑務や世話をし、礼儀作法の見習いなどをしています。タバコやキセルを運び抱えています。
振袖新造(ふりそでしんぞう)……禿から成長し、花魁に独り立ちする前の見習いのことで、太夫の身の回りの世話などをしています。
番頭新造(ばんとうしんぞう)……全てを取り仕切るマネージャー的な役割を担っています。かむろや振袖新造のお姉さん的な役割です。
男衆(おとこしゅう)……太夫の名前の入った提灯を持った提灯持ち、肩貸しの男衆はおいらんが歩く時に無くてはならない存在で三枚歯の高下駄を履いた花魁に肩を貸します。傘持ちは大きな傘を太夫の後ろからさす役割です。
