風俗では働く上で気になることの1つが「体臭」ではないでしょうか。
肌質はもちろん、メイクや髪質も大切ですが、直接触れ合うソープという業種は、
自分自身だけでなく男性にも影響を与えるものなのです。
また、人が思っている以上に「自分って臭いかも?」と悩んでる女性も多いかと思います。
そこで体臭が気になっている女性悩み解決方法とケアについてご紹介します。
体臭が気になる女性の悩みを解決!
なかなか人に言いにくいからだの臭いに悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。
足、脇、加齢、頭の臭いなど、自分の体臭に悩む女性はそれぞれ。
特に足、脇に関する臭い予防・対策方法について具体的にご紹介していきます。が
足の匂い対策
足は身体の中でも特に雑菌が繁殖しやすく、臭いやすい箇所のため、きちんとした対策が必要です。
ここでは、足が臭い人が今すぐやるべき対処法をご紹介します。
【足の臭い予防・対策方法】
1. 吸収性の高い靴下、中敷を使う。
2. 靴は通気性の良いものを履く。
3. 蒸れやすいブーツ・パンプスを履かない。
4. 帰宅後、できるだけ裸足で過ごし足裏にデオドランドクリームを塗る。
5. 仕事中でも休息の時に靴を脱ぎ湿気を取り除く。
6. 足を洗い清潔にする。
7. 足湯をする。
→40度c以上の熱めのお湯をはり、お酢をコップに一杯いれます。そのお湯の中に足を15分間浸します。それにより足の血行促進、雑菌を抑える作用が働きます。
8. 靴を2足以上持つ。
同じ靴を履き続けると、靴の内側の湿気が抜けきらないうちに靴を履くことになり、靴内の環境はあまり改善されません。
だから、靴を最低2足用意し、交互に履けば靴内の環境は改善されるはずです。
また、ボディーソープは、ボディーソープには保湿成分が含まれている為、足を洗うことで保湿されます。つまり靴を履いたときに蒸れの原因となるのです。よって、固形石鹸がお勧めです。
脇の臭い予防・対策方法
脇の臭いは、体質や汗だったり菌だったりとその原因は人それぞれです。
ここでは、気になる脇のニオイを防ぐ方法、わきがの匂いが消える方法、1週間効果が持続するワキガ対策、肌に直接塗るニオイ対策方法など、女性のための脇の臭い対策の記事をご紹介します。
【ワキガかも!?と思ったら】
汗ばむ季節限らず、電車の釣り革につかまろうとして腕を上げた時など、自分のニオイが気になることがありませんか?
「自分で気になるだけならまだしも、他の人を不快にさせていたらどうしよう…」なんて悩んでいる方のために、自分でできるワキガチェックと、対策をご紹介します。
〔タイプ別ワキガのチェック方法〕
①入浴は、湯船につかるよりシャワーで済ますことが多い
②肉や油っこいものが好きで良く食べる
③便秘がちだ
以上3つにすべて当てはまる、または当てはまる数が多い人は、生活習慣に問題があるタイプです。
改善方法としては、バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。
では、ほかのタイプに移ります。
①ワキ汗の量が多い
②ワキ毛の量が多い/処理していない
こちらに当てはまる人は、皮脂や汚れが汗と混ざって、雑菌が繁殖している可能性があります。知らず知らずのうちに、汗臭いニオイがしているかもしれません。
対策としては、汗脇パットを使用する、ワキ毛の処理をし、ワキを清潔に保つ(お風呂上がりに殺菌効果のある化粧水をつけ、ボディークリームを塗りこむ)ことが大切になります。
最後のタイプをご紹介します。
①耳垢はしっとり湿っているタイプ
②家族にワキガの人がいる
こちらに当てはまる人は、体質・遺伝的にワキガになりやすい人です。そして、
③白いシャツのワキ部分が黄ばみやすい
④ワキ毛に白い粉のようなものがつくことがある
⑤脱いだシャツなどから、ツンとしたニオイがすることがある
こちらに「はい」という項目がある場合、もしかしたらすでに軽度のワキガかもしれません。
最後にワキのケアについてまとめます。
・清潔にする
殺菌効果のあるボディソープなどで、ワキもキレイに洗うようにしましょう。
日中も、デオドラントシートなどを使ってこまめに汗を拭き取ると良いですよ。
・汗を抑える対策をする
制汗剤を使って汗を抑えましょう。
また、制汗剤を使うほかにも、汗をかきそうになったらワキの下を冷やすというほうほうが有効です。
どうしても汗をかいてしまう、という場合はワキ汗パッドなどを使うと良いでしょう。
・ワキガ治療を受ける
汗の量が多い、いわゆる「汗臭い」タイプのワキガには、「ボトックス注入」という治療方法が効果的だといわれています。
「ツンと臭う」タイプのワキガの場合は、原因となる汗腺(汗の出口)を手術で取ってしまうという方法もあります。
・まとめ
生活習慣から発症する軽度のワキガならば、清潔を心がけたり、市販されている制汗剤などでケアすることができます。
けれども体質に由来するワキガの場合、自己流の対応では改善しにくいのが実情です。
ワキガは専門の病院で治療もできます。診察してみたら、気にしているのは本人だけで、実際は軽度だったというケースもあるそうですよ。
ワキガ治療の初回相談(カウンセリング)は無料、というクリニックも多いので、気になる方は相談に行ってみてはいかがでしょうか。