ソープ嬢の中には、秋になると肌が痒くなって肌荒れを引き起こしてしまう、肌が乾燥しているのを感じる、やたらと吹き出物ができてしまう、という人がいるようです。季節の変わり目で乾燥しているのかな? と単純に考えているソープ嬢もいるようですが、実はその肌の痒み、花粉症が原因かもしれません。「そう言われてみれば、最近目が痒いかも」「鼻水がやたらと出るかも」と思い当たる節はありませんか?
花粉症というと、春先のスギ花粉ばかりがクローズアップされがちですが、実は秋には秋の花粉症があるのです。秋は寒暖の差が激しく、ただでさえ風邪をひきやすい季節ですので、ついつい「風邪かな?」と考えて花粉症だと気づいていないソープ嬢もいるようですが、もしかしたらあなたの肌荒れも実は花粉症によって引き起こされているものかもしれません。
秋の花粉症を引き起こす花粉は、どんな植物の花粉?
秋に花粉症を引き起こす花粉は、ブタクサ、カナムグラ、ヨモギなどが挙げられます。ブタクサとカナムグラは8月中旬から10月中旬ぐらいまで、ヨモギは8月中旬から10月下旬ぐらいまでが例年のピークとなっているようです。また春の印象が強いスギ花粉に関しても、実は春以外にも7〜9月以外のシーズンはほとんど微量ながら飛んでいるため、敏感な花粉症のソープ嬢に関しては、割と一年中なんらかの花粉の被害を受けている可能性もあります。一度、病院でアレルギー検査を受けて自分がなんの花粉症なのかを把握しておいたほうが対策を練りやすくなります。
花粉症による肌への影響、どうしたら良いの?
花粉症による肌への悪影響を悪化させてしまう原因の一つとして、肌への摩擦も挙げられます。花粉症の時期は、どうしても鼻をかんだり目をこすったり、ということが多くなりますし、また花粉症を避けるためにマスクを毎日装着しているソープ嬢も多いのではないでしょうか。マスクに関しては、鼻腔に花粉が入り込んでくることは阻止できますが、どうしても肌にマスクの繊維が擦れてしまいますから、それが肌への摩擦となってしまいます。摩擦によって肌の表皮がめくれてしまうと、それが原因となり花粉症皮膚炎を引き起こしてしまうこともあるようです。そして、摩擦や乾燥等が原因で肌の水分量が低下すると、細胞間脂質に隙間ができてしまい、そこから花粉などの刺激が侵入しやすくなって表皮細胞がアレルギー反応を起こしやすくなってしまうとのこと!
それらを防ぐためには、お肌をしっかりと保湿してお肌の水分量を保持することや、なるべく摩擦を与えないようにすること、そしてしっかりと睡眠・栄養を摂ることが重要となってくるようです。お肌の免疫力が低下すると、アレルギー症状は出やすくなってしまいます。免疫力をUPさせるためには、お肌に良いと言われているビタミンCや、免疫力を向上させてくれると言われているビタミンB群などを特にしっかりと摂取するようにしましょう。また、ヨーグルト等で腸内環境を整えることも、免疫力UPのためには効果的と言われています。
外から室内に入ったら、顔の表面についた花粉を優しく洗い流すようにしましょう。また、肌の表面がベタついていると花粉を吸着しやすくなってしまうと言われています。そのため、肌表面をさらさらに保つのも良いようです。パウダー等を上手に使って、花粉を寄せ付けないメイクをするようにしましょう。花粉の季節には、刺激の強いクレンジングや洗顔フォームはあまり使用しないほうが良いでしょう。お肌に優しいメイクを心がけるようにすると、花粉が原因で起きるヒリヒリ、ブツブツの肌荒れを遠ざけることができるかもしれません。この時期は特に、敏感肌用の基礎化粧品などの肌に負担が少ないものを選ぶようにしてみてはいかがでしょうか。