性行為が間接的な原因となり発症する「子宮頸がん」とは?
性行為が間接的な原因となり発症する「子宮頸がん」とは?
「子宮頸がん」ってどんな癌?
子宮頸がんは、子宮の出口である「子宮頸部」という部位にできる癌のこと。
この癌は、性行為で直接感染する性病とは違うのですが、しかし子宮頸がんの原因のほとんどがSEXであるという話もあります。
子宮頸がんになる原因とは、性行為時に、子宮にヒトパピローマウイルス(HPV)の一種が侵入してくることによって発症してしまうという癌。
HPVは、約100種類程度も確認されているウイルスで、その半分程度が手や足に感染してイボを作る「皮膚型」だそう。
後は、性行為中に感染する「性器・粘膜型」とのことです。
HPVに感染すると、良性型感染の場合は尖圭コンジローマに、悪性型感染の場合は子宮頸がんになるとのこと。
子宮頸がんの原因となるHPVへの感染について
HPVは皮膚、粘膜の直接の接触により感染するウイルスです。
通常時であれば、身体の持つ免疫作用により感染したとしても排除されるのですが、免疫力が低下していたり、ストレスや様々な要因によりホルモンバランスが崩れている時に感染した場合、ウイルスを排除しきれず、それが原因となって子宮頸がんとなってしまいます。
また、HPVは感染してしまった場合にも、直後には外見には全く現れないので、一見分かりません。
しかし、性行為後に出血がある場合や、血尿・血便等が出る場合、おりものからイヤな臭いがするようになった場合、生理不順や生理後に下腹部に違和感を感じる場合…等、子宮頸がんに感染している可能性がありますので、すぐに病院で検査をすることをお勧めします。
早い段階で発見できれば、イボが癌化する前に癌の発症を防ぐ事ができます。
逆に、進行してしまった場合子宮を取らざるをえない状態にもなってしまう恐ろしい病気です。
ですから、一年〜二年に一度の婦人科検診は欠かさないようにしましょう。
ちなみに、子宮頸がんは、HPVを取り除く以外に方法はなく、一度感染しても免疫はつかないとのことです。
子宮頸がんにならないためには
子宮頸がんにならないためには、HPVに感染しないことが大切ですが、そのためには性行為の前には必ずシャワーを浴びたり、手洗い、うがい等を行って清潔な状態にすること、性行為を行う際には途中からではなく、必ず最初からコンドームを使用するようにすることが大切。
また、定期的な検査によって早期発見ができればHPVに感染していても子宮頸がんになる前にウイルスを除去できたり、子宮頸がんを発症していても子宮を取らずに済んだりと、対処は可能となりますので、検診は必須です。
子宮頸がんの発症は、性行為の低年齢化とともに年々低年齢化しているとのこと。
若いうちに癌になると、がん細胞も元気なので進行が早いと言われています。そうならないためにも普段からきちんと自分の身は自分で守れるよう、気をつけて生活しましょう。
特に風俗業に従事している場合、不特定多数の男性と性的な関係を持たなければならないため、必然的にHPVにも感染しやすくなりますので注意が必要です。
