アクセス抜群、船橋・西船橋
アクセス抜群、船橋・西船橋
歓楽街の船橋
船橋は、千葉県の北西部に位置し、JR船橋駅と京成船橋駅を中心とした繁華街で、人口も多く、東京のベッドタウンとして発展を続けている街です。
JR船橋駅には、東武鉄道が乗り入れていて接続駅となっています。駅北側は、整備されたバスターミナルになっていて、大型商業施設もありますが、マンションなどが建ち並ぶ住宅街となっています。
駅の南側は船橋市の中心市街地となっていて、昼夜を問わず賑わっています。
駅前には、再開発で建設された複合ビル「Face(フェイス)」が一際目立ち、南口のランドマークとなっています。「Face」内の通路を通ることで、雨に濡れることなく京成船橋駅に行くことができるので、利用者に好評を得ています。
また、再開発で京成船橋駅の駅舎が高架になったため、踏切待ちによる慢性的な渋滞も緩和され、見通しの良い明るい街へと変わりました。
船橋駅南口には大型商業施設もありますが、歓楽街となっていて、飲食店や居酒屋、パチンコ店などが軒を並べています。路地に入ると、個性的な老舗やマニアックな店舗などもあり、船橋の街の奥の深さを知ることができます。路地裏には風俗店が点在していますが、現在はデリヘルが盛んです。
繁華街の西船橋
西船橋は、JR西船橋を中心とした繁華街で、居酒屋や飲食店が多い歓楽街となっていています。
多くの人に「ニシフナ」と呼ばれ親しまれています。JR西船橋には、東京メトロの東西線と東葉高速鉄道が乗り入れているほか、JR京葉線とJR武蔵野線の接続駅にもなっているので、すべての路線を合わせると千葉県で一番の利用者数となっています。JRだけで見ても、船橋に次いで2位という利用者数でありながら、快速は停まりません。
駅南口は、ロータリーなどはなく、街として栄えていませんが、船橋の海浜地区にある倉庫や工場地帯への派遣労働者の集合地となっているため、朝と夕方には企業のマイクロバスが多く行き交います。
駅北口は、ロータリーがあり、中ほどに大きなヒマラヤ杉が植えられていて、北口のランドマークになっています。駅周辺には昔からある商店街や古くから営業している居酒屋なども多くあります。
周辺には風俗店も点在していますが、全盛期に比べ少なくなっており、デリヘリが主流です。中でも、デリバリーエステが話題を呼んでいます。
歴史ある街、西船橋
江戸時代、西船橋駅周辺に、佐倉道という街道が通されました。成田山新勝寺へ詣でる成田参りが盛んだったころ、この街道は多くの江戸庶民に利用されました。成田山新勝寺は江戸以前までは廃れていましたが、歌舞伎役者の市川團十郎が成田山新勝寺へ帰依したことから人気を得、成田参りが流行しました。
佐倉道は成田道と呼ばれることもあることから、成田参りをする上で佐倉道が重要な街道だったと分かります。隣の船橋駅周辺には船橋宿が開かれ、遊郭もあって大いに賑わっていました。
西船橋駅周辺では日枝神社や葛飾神社、山野浅間神社など趣のある雰囲気をたたえた神社が複数ありますので、神社仏閣が好きな方なら回ってみてはいかがでしょうか。山野浅間神社は、縁結びや子育ての神で親しまれていることからか、参道脇には珍しい子連れの狛犬が構えています。
また、昭和の歴史に興味のある方なら、駅から離れてはしまうのですが、海軍無線電信所船橋送信所跡など見に行ってみてはいかがでしょう。
電車に乗るならば二駅で十五分程度、西船橋から新船橋まで行きます。天気の良い日なら神社を巡りながら徒歩で向かっても良いでしょう。船橋送信所は、真珠湾攻撃の合図であった「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文が発信されたところです。船橋送信所跡周辺には、他にも太平洋戦争に関連する遺構を確認することが出来ます。
西船橋駅は多くの路線が乗り入れており、千葉方面、東京方面ともに行くのに便利な駅です。駅南側はコンビニやスーパーなどが豊富にあり、学校の教育環境も良いので、住宅地として人気です。北側は、治安は悪くないものの、交通量が多く、特に中山競馬場があるため、レースが開催される土日には車の渋滞があるほどです。飲み屋や風俗店が多いため遊ぶのには良い場所です。
いかがでしょうか。東京からのアクセスが良く、治安も安定している船橋、西船橋で働いてみてはいかがでしょうか。
